日本は、気候や地形の条件から災害が発生しやすいため、ハザードマップという言葉を耳にする機会も多いことでしょう。
しかし、ハザードマップの使い方があまりよくわかっていないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、ハザードマップとは何か、神奈川県藤沢市の避難場所についてご紹介します。
神奈川県藤沢市のハザードマップとは?どんな種類や使い方?
ハザードマップとは地震や洪水、土砂崩れなどの災害時に、その地域でどれくらいの被害が想定されているか記載した地図のことです。
ハザードマップには種類があり、地震、土砂災害、高潮、津波などと分けて作成されています。
使い方としては、自分の家や職場でどのような被害が起きる可能性があるか確認し、次に、学校や公共施設など避難場所に指定されている場所を探します。
ハザードマップは、国土交通省国土地理院の「ハザードマップポータルサイト」や、神奈川県藤沢市のホームページから確認することができます。
ハザードマップで確認できる神奈川県藤沢市で起こる可能性がある災害は?
神奈川県藤沢市のホームページには、地震、津波、土砂災害・洪水の3種類のハザードマップが公開されています。
地震のハザードマップには揺れやすさと液状化の危険度の2種類があり、南関東地震が発生した場合、藤沢市の大半は震度6強という予想がされています。
液状化の危険度は、藤沢本町駅以南、河川の近くなどで高いです。
津波のハザードマップでは、相模トラフ沿いの地震が発生した場合、最大高さは8.8mで、到達時間は8分と予想されています。
土砂災害・洪水のハザードマップでは、主に河川の周囲、傾斜のある土地での被害が想定されています。
神奈川県藤沢市の避難場所は?ハザードマップで確認できる?
災害時の避難場所は、神奈川県藤沢市のホームページの「ふじさわ防災ナビ」で確認が可能です。
「ふじさわ防災ナビ」ではハザードマップはもちろん、災害への備え方、避難場所について記載されています。
避難場所には学校や市民センターなどの施設が指定されています。
長後エリアでは長後市民センター、湘南台エリアでは湘南台市民センター、六会エリアでは六会市民センターなどです。
他にも避難場所は多くあるので、家の近くでどこが指定されているか、ハザードマップで確認すると良いでしょう。
ハザードマップを見ながら、避難場所について家族でよく話し合っておくことが大切です。
おすすめ物件情報|藤沢市の物件一覧
まとめ
今回は、ハザードマップとは何か、神奈川県藤沢市の避難場所についてご紹介しました。
災害は、日本のどこでも発生する可能性があります。
ハザードマップは過去の災害情報や専門家の意見などをもとに作成されたものなので正しく活用し、もしもの場合に備えておきましょう。
私たち株式会社ファインドホームでは、藤沢市を中心に不動産物件をご紹介しております。
気になる物件がございましたら、お気軽に弊社までお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
株式会社ファインドホーム メディア編集部
弊社は、藤沢市の戸建てや未公開物件など、お客様のニーズにマッチした物件情報をご提供してまいります。お住まい探しや物件選びでお悩みの方のお手伝いをするため、当サイトのブログでも不動産情報や周辺環境等の記事をご紹介しています。