株式会社ファインドホーム > 株式会社ファインドホームのスタッフブログ記事一覧 > マイホームに複層ガラスを付けるメリットデメリットとは?

マイホームに複層ガラスを付けるメリットデメリットとは?

≪ 前へ|騒音トラブルを未然に防ぐ分譲マンションの上手な探し方とは?   記事一覧   藤沢市の秋葉台文化体育館とはどんな施設?プールやトレーニングを楽しもう|次へ ≫

マイホームに複層ガラスを付けるメリットデメリットとは?

複層ガラスとは2枚のガラスと真ん中の層によって成り立つ窓ガラスのことで、近年新築などのマイホーム建設にも取り付けられることが多くなってきました。
この複層ガラスはメーカーによってガラスの厚みが異なり、真ん中の層には普通の空気や真空状態、アルゴンガスが注入されるなど、さまざまなタイプが発売されています。
これからマイホームの購入を検討されている様でしたら、複層ガラスを取り入れるメリットデメリットを把握した上で、取り付けるか検討してみましょう。

弊社へのお問い合わせはこちら

マイホームに複層ガラスを取り入れるメリットとは

マイホームに複層ガラスを取り入れるとさまざまなメリットがあります。
1つ目は「断熱性に優れる」点で、ガラスが2重になる分熱が逃げにくくなり、クーラーの冷気や暖房の温かい空気が外に漏れにくくなります。
そのため冬は暖かく、夏場は涼しく過ごしやすくなり、暖房やクーラーを過剰に使わずに済むため電気代の節約にもなります。
2つ目は「結露が付きにくくなる」という点で、普通の1枚ガラスに比べると結露が発生しにくく、カビの発生予防に役立つメリットがあります。
3つめは「防犯に役立つ」点で、空き巣被害は窓を破って侵入されることが多いですが、複層ガラスは2枚のガラスを割らなくてはならないため、侵入に時間がかかり、簡単に侵入されにくくなる特徴があります。
リフォームで複層ガラスを取り付ける場合は、断熱性基準がクリアできるとリフォーム補助金の対象となるため、費用を押さえて取り付けることも可能となります。
マイホームに複層ガラスを取り入れるデメリットとは

複層ガラスをマイホームに取り付けるデメリットとは、完全には結露が防げないという点です。

結露はサッシがアルミ製の場合に発生しますので、結露対策でしたら、サッシを樹脂や天然木性のものに取り付けなければなりません。
また、複数ガラスは先ほど断熱性に優れるとご紹介しましたが、取り付ける場所によっては返って逆効果になる場合があり、冬場の日光を遮断してしまうデメリットもあります。
リフォームの場合は既存の窓枠に合わない可能性があり、工事費用が大きくかかるケースもあるため注意しておきましょう。

必見|駅徒歩10分以内の物件一覧

まとめ

マイホームで断熱性や防犯面などの対策をおこないたい場合は、複層ガラスの導入も検討してみてはいかがでしょうか。
複層ガラスは熱を逃がしにくいメリットがありますが、結露を完全に防げないなどのデメリットもありますので、比較検討した上で取り付けるとよいでしょう。
私たち株式会社ファインドホームでは、藤沢市を中心に不動産物件をご紹介しております。
気になる物件がございましたら、お気軽に当社までお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

≪ 前へ|騒音トラブルを未然に防ぐ分譲マンションの上手な探し方とは?   記事一覧   藤沢市の秋葉台文化体育館とはどんな施設?プールやトレーニングを楽しもう|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

 おすすめ物件


亀井野2丁目新築戸建て

亀井野2丁目新築戸建ての画像

価格
4,680万円
種別
新築一戸建
住所
神奈川県藤沢市亀井野2丁目37-1
交通
六会日大前駅
徒歩8分

湘南台5期 新築戸建て

湘南台5期 新築戸建ての画像

価格
5,299万円
種別
新築一戸建
住所
神奈川県藤沢市湘南台3丁目
交通
湘南台駅
徒歩10分

シティハウス湘南台ステーションコート

シティハウス湘南台ステーションコートの画像

価格
4,750万円
種別
中古マンション
住所
神奈川県藤沢市湘南台1丁目
交通
湘南台駅
徒歩2分

藤沢市湘南台7丁目 売地

藤沢市湘南台7丁目 売地の画像

価格
5,380万円
種別
売地
住所
神奈川県藤沢市湘南台7丁目
交通
湘南台駅
徒歩7分

トップへ戻る